
「妊娠後期に立つとき、歩くときにお尻が痛い。歩くたびに痛くて辛い。」
妊娠後期の体のトラブルで、お尻の痛みが立ち上がりや歩く際にみられて日常生活時に支障がでてしまう方がいます。ズキッと痛むケースが多く、動きに影響すると体力が落ちる原因にもなるため対策したい悩みの一つです。
この記事では、妊娠後期にみられやすいお尻の痛みの原因と対策方法について解説しています。実際にお尻の痛みで悩んでいる妊婦さんや妊活中のママの予防的対策として知っていただきたい内容です。
妊娠中にみられるお尻の痛みの原因は?

妊娠中にみられるお尻の痛み部位
お尻周りの痛みやしびれの部位について、どの部位にでやすいかを報告してた研究があります。その中では、上図のような部位に痛みやしびれがでやすいとされています。お尻の部位以外に、太ももの外側や後方内側、また、脚のつけ根あたりに痛みがでやすいことがわかります。これらの痛みの要因としては、仙腸関節など関節の痛み、筋肉性の痛み、神経性の痛みなどが関係しています。
要因の一つである、神経が圧迫されることで腰痛や殿部痛になっていることがり、圧迫されやすい神経はいくつかあります。これらの神経の圧迫による症状なのか、もしその場合、どの神経からの影響がでているのかを見極める必要があります。
- 上殿皮神経
- 下殿皮神経
- 上殿神経
- 下殿神経
- 坐骨神経
- 後大腿皮神経
- 陰部神経
おしりの痛み対策としての臨床経験
妊娠中のお尻周りの痛みのご相談は多くいただく悩みの一つです。妊娠後期に立ち上がり時や歩いていて痛いという場合は、仙腸関節の関節トラブル、梨状筋の過剰緊張による坐骨神経への刺激、小殿筋の筋性疼痛がみられることが多いと感じます。この中でも梨状筋の過剰緊張による坐骨神経の絞扼が立ち上がりや歩行時の痛みに起因している印象をもちます。
妊娠中はお尻の筋肉の一つである大殿筋が弱くなりやすく、その分大殿筋の下層に位置している梨状筋に負担が加わりやすくなることがあります。また、妊娠後期では、お腹が大きくなることで仙腸関節のかみ合わせが悪くなることで、仙骨に付着する梨状筋に過剰緊張を引き起こす影響が及ぶことも考えられます。
梨状筋のストレッチを妊娠中にほどよく行っておくか、もしくは股関節周りの柔軟性を整えるケアを行っておくことで予防しやすくなるかと考察しています。
妊娠中にも行えるお尻の痛み対策ケア
梨状筋ストレッチ
立ち上がり時や歩行時のお尻周りの痛みにつながりやすい梨状筋のストレッチ方法について紹介します。
- 椅子に腰掛ける
- あぐらをかくように右足を左膝の上に置く
- 脚のつけ根から体を前側に倒す
- 右おしりが伸ばされていることを確認できたら10秒ストレッチする
- 一度楽にして同様に3回行い左右両方同様に行う
お腹が大きくなると前に体を楽しにくくなるかもしれませんが、行える範囲で行ってみましょう。
妊娠後期にみられやすい恥骨の痛みが仙腸関節由来のものにある対策ケアも参考になると思うので、下記からご覧ください。
妊娠後期にみられる恥骨の痛みが関節トラブルにあるケースの対策方法
まとめ:妊娠中のお尻の痛み対策は痛みの種類により調整する
妊娠中のお尻の痛みは、場所によって要因が異なります。股関節周りの筋肉の緊張を和らげること、また、仙腸関節の安定感がとれると比較的痛みが楽になることもあります。立ち上がりや歩行時の痛みは、辛い症状のひとつなので対策しても改善に向かわない場合は、体のチェックをしてもらう視点も大事です。快適なマタニティライフを過ごせるように、お悩みについてはご相談いただけたらと思います。
妊娠中の体の悩みや体作りについてなにか気になることがある方は、こちらの「公式Line」から「マタニティ整体」とコメントしていただき気軽にお問い合わせください。妊娠中の腰痛、肩こり、骨盤痛、お腹の張り、逆子の悩みなど気軽にご相談ください。
女性専門整体 Souffle by Re±body
▼ホームページ

▼Address
980-0803
宮城県仙台市青葉区国分町1丁目6-5 1階
Tel:0223978472
コメント