世界とつながるInstagramの恩恵 足が急につる原因はなに!?女性の足がつる原因と対策を理学療法士が解説 こちらの記事のケアは、日本からは遠くロサンゼルスにいる10代のダンサーの男の子のために作成したものでもあります。 たまたまInstagram... 2022.03.21
プールを克服!子どもの苦手意識の解決 プールが苦手なのをどのように克服させますか? 先日、温水プールを利用して長女が浮き輪をかぶり自分一人でも遊ぶことができました。 1年前に温水プールを利用したときは、広いプールが怖かったようで、だっこして入水してもすぐあがある!... 2022.03.14
産前産後のサポートをはじめて早2年|お店の2周年を迎えました! 仙台でSouffleという女性専門の整体とヨガができるスタジオサロンをオープンし、22.3.4にて2周年を迎えました。オープンしてから2年の振り返りと今後の意気込みについてのコラムです。 2022.03.06
【お手伝いはいつから?】料理のお手伝いに興味をもつ子どもの年齢|長女のクッキー作り体験 子供が料理に興味をもつ年齢はいつかご存知ですか?子どもの料理への関心はキッチンでの姿を観察して、ごっこ遊びからはじまります。いつの日か料理の手伝いをしてくれる日を待ちつつも、危なくないかなと心配しすぎる父のコラムです。 2022.02.28
妊娠するための能力とは 妊娠するための能力といわれて、これとこれとこれってすぐいえますか? テストで良い点数をとるためには、どのような準備をすれば優秀な成績を残せるだろうという予測はしやすいです。 妊娠しやすいかどうかの要素って、食事、運動、不妊治療... 2022.02.22
子どもの社会性はいつから身につくか 子どもの社会性はいつから身につくかというテーマについて。 子どもの社会性は4歳以降で芽生えてくるようです。 社会性とは、そもそも周りとの協調的な動きができるかというスキルと捉えていました。改めて掘り下げると、聴く、話す、従う、... 2022.02.21
みみサポみやぎでストレッチ講座 21.11.30 盲ろう者向けのストレッチ講座に講師として登壇してきました! 当日は、5名の盲ろう者の方とその介助員の方にご参加いただき、会場全体で20名ほどの参加者の方に簡単にできるストレッチについて紹介。 盲ろう者の... 2022.01.26
親子のくつろぎマルシェ開催! 親子イベントを仙台で開催している親子カフェスフル。親子マルシェとしてブース出展を行いました。お子さまと一緒に楽しめる歯固め作りのワークショップや英語絵本の読み聞かせ、ドライヘッドスパでのくつろぎや姿勢改善ミニレッスンなど思い出になる1日なる親子マルシェです。 2022.01.16
赤ちゃんの生活リズム整う?整わない? 赤ちゃんの睡眠や食事など、生活リズムがどんどん変わってきた。なかなか整わないなと感じる時には、赤ちゃんの成長過程を少し考えると気持ちや心のあり方が落ち着きやすくなります。ママも赤ちゃんもみんな成長してるのですから。 2021.11.16
産後の体力回復 産後のママさんのお悩みの一つ体力低下。早く回復して!という気持ちのママが多いです。産後の体力回復はゆっくり進むことが多いですが、どれくらい落ちてるかを客観的に確認できることって少ないんですよ。そんな体験談をつづりました。 2021.11.07