
「白髪やシャンプー後の抜け毛が気になるけど、頭皮の状態はどうなってるの?」
白髪の悩みや抜け毛・薄毛の悩みが現れると、頭皮の状態がどうなっているのか気になるという声があります。
この記事では、簡単にできる頭皮カウンセリングをもとに、頭皮の色味に着目した状態チェックを解説しています。頭皮状態を確認し、髪を育む土台となる頭皮環境を整えるきっかけにしていきましょう。
目次
簡単にできる頭皮カウンセリング

髪や頭皮に関する悩みチェック
簡単な頭皮カウンセリングチェックシートです。いくつ当てはまるかチェックしてみましょう。
- 頭皮の地肌の色が赤みがかっている
- 頭皮が硬くてあまり動かない
- 年齢とともに髪がうねるようになった・うねる髪の本数が増えた
- 抜け毛が増えて毛量が減ってきた
- 細い毛、太い毛が入り混じってきた
- 白髪が増えてきた
- 髪のハリ、コシが減ってきた
気になる項目が2個以上あり、かつ、頭皮の柔らかさが少ない場合は、髪と地肌にエイジング現象がみられてきていると考えます。髪や地肌のトラブルは、頭皮の柔らさかが関係することが多いため、頭皮の柔らかさはケアとして必須となります。
頭皮の色チェック

頭皮は状態に応じて色味が変化します。理想的な色味は青白い頭皮です。生活リズムが変化すると黄色くなったり、赤みを帯びたりすることがあります。美容室に利用した時に聞いてみたり、鏡で見れる範囲で自分で確認したときにどのような状態かみてみましょう。
黄色い頭皮
黄ぐすみといって、体が酸化することで肌が黄色くなることがあります。体は抗酸化作用をもつ尿酸、アスコルビン酸、メラトニンなどから酸化を防いでいます。しかし、生活リズムが乱れることで、体内での活性酸素が増え、体が酸化する結果として肌が黄色くなってきます。
活性酸素が増える要因としては、睡眠不足、ストレス、食事の乱れ、食品添加物や保存料を多く摂取すること、タバコ、紫外線などが挙げられます。
赤い頭皮
頭皮が赤い場合は、炎症が起きている状態であり、早急に対策を打ちたい状態です。乾燥や紫外線など影響で地肌がダメージを受けて起こる場合、シャンプー時の圧や熱すぎるお湯でのシャンプーで物理的刺激がある場合、生活リズムの乱れから血流不良となり頭皮が炎症反応が起こりやすくなっている場合などが考えられます。
白い頭皮
肌が乾燥している場合、頭皮が白っぽくなることがあります。冷房や暖房による乾燥、秋頃からの乾燥しやすい季節性の乾燥、体質的な乾燥肌などでみられることがあります。
五色から読み解く頭皮の状態
頭皮の状態を東洋医学視点でみる
東洋医学での五行論では、5つの体質に応じて5つの色が決められています。この観点からも頭皮の色味をみてみましょう。

・青
肝(かん)と関連していて、肝の働きが負担になったときは顔色が青白くなったり、静脈の青筋がめだったりすることがあります。
頭皮の色味としては「青白さ」が健康な状態を示しますが、顔の青白さは不健康な状態を示すので混合しないようにしましょう。
・赤
心(しん)と関連していて、心の働きが負担になったときは肌が赤くなることがあります。循環の働きと関係しているため循環不良や生活リズムの乱れによる頭皮の炎症などが影響してきます。
頭皮環境はかなり乱れてくるため、フケやかゆみ、匂いが気になり、髪のハリ・ツヤの低下、うねりなど毛髪状態も悪くなることが多いです。
・黃
胃腸を示す脾(ひ)と関連していて、脾が弱ったときは肌の色が黄色っぽくなることがあります。筋肉の不調が現れることが特徴の一つ。頭皮の周囲にある筋肉の働きが弱まり硬さがでてしまうと頭皮の硬さにも影響することに。頭皮の循環が悪くなり、頭皮環境が崩れてきます。頭皮の硬さがでてしまうため、顔のたるみもでてしまう方もいます。
・白
肺(はい)と関連していて、肺が弱まったときは肌が白っぽくなることがあります。呼吸器系と関連していて、呼吸器に負担がかかったり、猫背姿勢などが強まると、肌の乾燥や免疫低下が現れやすくなり、頭皮が傷つきやすくなる特徴があります。
・黒
腎(じん)と関連していて、腎が弱まったときは肌が黒くなることがあります。日焼けしているわけではないけど肌が黒くなってきたという場合は、泌尿器系や生殖器系の働きが負担になっていることが考えられます。頭皮としては、赤茶っぽい状態になることがあり、かなり頭皮の老化が進んでいる状態と捉えます。
5つの体質チェック
上記のように5つの観点から体質を判断するチェック方法があります。自分の体質や体が負担になったときに現れやすい症状などがわかりやすいので、以前まとめたカウンセリングチェックシートをもとに確認してみましょう。

反射区を利用した頭皮ほぐし

体質チェックで自分の体質を大まかにつかめたら、頭皮反射区を利用した頭皮ほぐしをしてみましょう。
タイプA:「木」タイプ
肝・胆が関連してくるので、臓器として関連しやすい肝臓と胆嚢の反射区がある部分の頭皮をほぐしてみましょう。
肝臓・胆嚢は、左側のハチ辺りに反射区があります。その部分に指、もしくは頭皮ブラシを置いて30〜60秒の間でほぐしてみましょう。
タイプB:「火」タイプ
心・小腸が関連してくるので、臓器として関連しやすい心臓(循環器)と小腸の反射区がある部分の頭皮をほぐしてみましょう。
心臓と関連するのは、循環器を示すつむじの辺り。小腸が位置するは、両耳を結ぶ線と正中線を結ぶ交点から指2本分おでこ方向へ向かった部分が相当します。その部分を30〜60秒の間でほぐしてみましょう。
タイプC:「土」タイプ
胃腸が関連してくるので、臓器として関連しやすい胃の反射区がある部分の頭皮をほぐしてみましょう。
両耳を結ぶ線と正中線を結ぶ交点あたりが相当します。その部分を30〜60秒の間でほぐしてみましょう。
タイプD:「金」タイプ
肺・大腸が関連するので、臓器として関連しやすい肺と大腸の反射区がある部分の頭皮をほぐします。
肺は、つむじの周辺部分を、大腸はおでこの髪の生え際から指1本上方部分にあたる部分を、30〜60秒の間でほぐしてみましょう。
タイプE:「水」タイプ
腎・膀胱が関連してくるので、臓器として関連しやすい腎臓の反射区がある部分の頭皮をほぐしてみましょう。腎臓は、右側のハチ辺りに反射区があります。その部分を30〜60秒の間でほぐしてみましょう。
頭皮ほぐしでのケアについてまとめましたが、他にも生活面や食事面から整えるための養生方法があります。こちらについては、また別の記事でまとめていきます。
他、頭皮に関する悩みや体の悩みに関する対策については、下記からご覧になれます。

白髪ケアのモニター様募集について
白髪対策のための頭皮ケアをご案内しています。毎月3名の方限定で、ご利用しやすいモニター価格での【白髪対策のための頭皮ケアメニュー】を体験いただける機会をご用意しています。体験した上でのケアの効果を確認させていただきます。
白髪対策のためのケアは、以下の内容をご案内しています。
- 頭皮カウンセリング(白髪位置から体の状態チェック・マイクロスコープ頭皮チェック)
- ドライヘッドスパ施術(美容成分配合炭酸泡スプレーと育毛剤使用・セルフケア指導)
- 定期フォロー(セルフケア内容の確認など随時質問事項についてフォローアップします)
白髪が変化してくる期間は、およそ3ヶ月ほどみこまれます。3ヶ月の間に、ドライヘッドスパ+血流を整えるための整体を含む施術をしていきます。状態に合わせて施術回数は変わりますが、平均的には5回ほどとなります。ご興味ある方は、下記の募集要項を確認の上、dmでお問い合わせください。
【対象の方】
- 白髪対策のための頭皮ケアに興味のある方
- 白髪染めや白髪ぼかし以外で白髪対策をしていきたい方(頭皮環境を整えたい思いのある方)
遠方で直接の施術が難しい方には、オンラインでの利用方法もございます。施術の部分をセルフケアで行っていただき、オンラインでの実施状況確認や質問相談を準備させていただきます。詳しく知りたい方はこちらからご覧ください。
女性専門整体 Souffle by Re±body

▼ホームページ
https://soufflesendai.mystrikingly.com/
▼Address
980-0803
宮城県仙台市青葉区国分町1丁目6-5 1階
Tel:0223978472
▼遠方で来店が難しい方はこちら

フォロワー様特典:体質別養生ケア
体質を理解した後に体の養生として活かせるケアの資料をまとめています。上記にある体質カウンセリングからチェックしたご自身の体質をもとに現れやすい悩みと対策ケアについてみてみましょう。
ケアをまとめた資料は、公式LINEからダウンロード可能です。お友達追加後にダウンロードしてご活用ください。また、お友達登録の方だけの限定公開【特典動画】をプレゼントしています。こちらもあわせてご活用ください。
▼資料のダウンロードと限定動画の閲覧はこちらから
プレゼント動画は、頭皮ケアに役立てる内容なのでご活用いただけますように。
- 柔らかくなれる頭皮ほぐし
- 白髪チェックと反射区ケア
- 頭皮チェックと対策ケア
まとめ:頭皮をほぐして体の内側から整える
頭皮カウンセリングから頭皮ケアについて解説しました。日頃Instagramをみていただいているフォロワーさんは、だいぶ頭皮ケアの方法がわかってきたのではないでしょうか。今回の記事やInstagramでの動画を参考に実践してみてください。
- 頭皮の状態について
- 体質チェックについて
- 体質を理解した頭皮ほぐし
おすすめ頭皮ケア用品
おおがらが愛用している頭皮ケアのアイテムはこちらからご覧ください。
頭皮ブラシ
○ナリラス
私自身ソフトのものが好きなので、頭皮を傷つけないようにという観点からもよかったものがこちらでした。
使用してよかった点
・頭皮にあてても優しい柔らかさ
・ほぐす突起の数の多さ
・シリコン素材で管理しやすい
・手に収まりやすいコンパクトさ
・吊るして保管もできる収納のしやすさ(S時フックや紐を通すと吊るせる!)
○プロミル
敏感肌タイプの方におすすめのプロミル。私は、敏感肌ではないですが、とても柔らかく頭皮を痛める刺激がないので、お風呂でのシャンプー時の頭皮ほぐしに愛用しています。
哺乳瓶の乳首の素材でできてるので肌に優しいのが最大の特徴。すぐに肌が赤くなってしまう、かゆくなるなどの肌トラブルがある場合は、プロミルをおすすめします。
