目の疲れ
目の疲れが辛くて頭痛も起きちゃってなんとかしたい


長時間のPCやスマホの閲覧で目を酷使する環境になっている方は多いです。眼精疲労により頭痛が現れやすい方も確かにいます。
目の疲れは、頭痛や肩こりとの関連も強く、また、後頭部や目の近くの側頭部の頭皮の硬さに影響することもあり、対策したい悩みの一つです。この記事では、目の奥の痛みの原因と対策について解説しています。なかなか目の疲れについて対策できていない方は、参考にご覧ください。

目次
目の奥の痛みの原因
目の奥の痛みがあることで、頭痛と関連する神経に影響してしますことがあります。まずは、目の奥の痛みの原因として考えられるものを確認しましょう。
パソコンやスマートフォンの使いすぎ
画面を長時間見続けると、目のピント調節機能が低下し、目の奥に痛みや疲れを感じることがあります。
精神的ストレス
ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、筋肉が緊張し、目の奥に痛みが生じることがあります。
女性ホルモンの乱れ
月経前や更年期などで女性ホルモンが変化すると、頭痛やドライアイなどを引き起こし、目の奥に痛みを感じることがあります。
また、首の筋肉である胸鎖乳突筋の筋膜機能障害により、目の周囲に痛みが関連痛として現れることがあります。
猫背姿勢の方は首が硬くなりやすいので、姿勢由来の目の疲れが関与しているかもしれません。
目の奥の痛みに対する対策は?
目の奥の痛みに対する対策は、原因によって異なりますが、以下のような方法があります。
目薬をさす
目の乾燥や眼精疲労を防ぐために、目薬をさして潤いを与えると、目の奥の痛みが改善することがあります。特に私が使っていてよかったのは、ロート製薬の「Vロート プレミアム」。学生の頃から、ロート製薬の「Z」シリーズを使っていましたが、なかなか目の疲れが対処しきれなくなったので、第二類医薬品のものを使ってみたらとてもよかったです。
遠近のピントの調整が難しかった状態で、特に遠くをみるのがつらくなっていたのですがピントがあいやすくなったと感じています。コンタクトをしていてもつけられるタイプもあります。
オススメ
コンタクトタイプはこちら
目の周りをほぐす
ストレスや筋肉の緊張が原因で目の奥が痛い場合は、肩や首の周りをマッサージして血行を良くすると、筋肉のコリがほぐれて症状が改善することがあります。
Instagramでは、疲れ目対策のほぐし方についてまとめているのでこちらもご覧ください。
適度な休息
パソコンやスマートフォンなどの画面を見る作業をする場合は、1時間に一度は、15分程度の休憩をとって目を休めましょう。
遠くを見たり、目を閉じたりすることで、目のピント調節機能をリセットすることができます。
まとめ
目の奥の疲れの原因と対策について解説しました。目を酷使する状態は、体の負担になりやすく、目の働きにも強く影響がでやすいです。適度にケアをしながら過ごしやすい環境を整えていきましょう。