
「耳鳴りや耳周りのこわばり、耳の聞こえが悪くて困る」
耳鳴り、耳の聞こえの悪さ、耳周りが張り詰めている感じなど耳に関する悩みをお受けすることがあります。なんとなく気持ち悪いという感じが伴い、日常生活で支障がでやすい悩みの一つです。
この記事では、耳鳴り、難聴など耳に関する悩みの対策方法について解説しています。耳周りの悩みが現れやすいなと感じる方は、セルフケアについてみていきましょう。
耳周りの違和感がでていた方の特徴

耳周りが張り詰めている感じや、耳鳴りがするという感じ、耳の聞こえが悪いという悩みの相談を受けることがあります。
耳鳴りは、周りでは全く音がしていないのに自分には音が聞こえる現象と言われています。耳鳴りが起こる原因については確定したものがないといわれ、難聴を伴うケースが多いとされています。
突発性難聴や、めまいを特徴とするメニエール病など、平衡感覚を司る前庭や半規管が位置する内耳に問題があると起こることはわかっているようです。
難聴を伴わない場合は、自律神経の働きの乱れやホルモンバランスの乱れ、血圧障害、心因性の要因などが挙げられます。
耳に関する悩みや、要因を特定することがなかなか難しいのですが、西洋医学的には上記のような
要因が考えられます。また、東洋医学的な視点では、耳に関する問題は「腎」と関する問題があるとされています。腎は、疲労感が強い方、冷えやむくみなど循環器系の問題がでやすい方などが弱っていることが考えられます。また、感情面との関連では「オドオド」など恐れとの感情と結びつくため怖いことがあった方や、人よりも恐がりな側面がある方が負担が起こりやすいと言われています。
体の特徴としては、耳周りの筋膜が硬い、また、側頭骨の動きが悪いなどがみられることが多い印象です。耳をひっぱると痛がりやすい方が多く、側頭部周りの筋膜の緊張が和らげたり、耳をひっぱって側頭骨の動きを引き出すような施術を進めることで違和感が改善する方も見受けられます。
耳鳴りや耳周りの違和感が気になる時のセルフケア方法

耳周りの違和感がある方のセルフケアとしては、耳周りのツボ押しや耳引っ張りで耳周りの筋膜を整える方法がおすすめです。
①ツボ押しケア
1.耳の穴から頬骨にむかってすぐのくぼみ
2.耳の穴の前3点
3.耳たぶの後ろのくぼみ
それぞれのポイントに指をあて5秒押し
優しく10回ほど円を描くようにほぐします
②耳をひっぱる
③耳周りをほぐす(側頭部をほぐす)
②、③については、こちらの記事でまとめた内容が対策の参考になります。
天気が悪いと頭痛やめまいで体調が悪くなる方のセルフケアを理学療法士が紹介
まとめ:耳周りのトラブルもセルフケアで対策してみよう
耳のトラブルは原因が探りにくいものがありますが、耳周りの筋膜や側頭骨の調整を行い悩みが改善するかどうかをトライしてみる価値はあると思います。
現在、体の悩みや体作りついてなにか気になることがある方は、こちらの「公式Line」から気軽にお問い合わせください。
女性専門整体 Souffle by Re±body
▼ホームページ

▼Address
980-0803
宮城県仙台市青葉区国分町1丁目6-5 1階
Tel:0223978472
コメント