妊娠中期から後期の体の変化

妊娠8ヶ月で腰回りの重い張ったような痛みと脚のむくみについて悩んでいるママから相談がありました。
妊娠8ヶ月頃の胎児の身長と体重は、40cmの1,500gほどとなります。ママ自身の体重では、妊娠前より8~9kgほど増えているかもしれません。
今回ご相談いただいたママでは、妊娠前より8kg体重が増えていて、お子様の体重はエコー下では2,000gくらいとなっていたようです。
妊娠後期に辛くなる腰回りの張りの原因
妊娠後期に現れやすい腰背部周りのトラブルの原因としては、以下のようなことが報告されています。今回ご相談いただいた妊婦さんでは、骨盤の関節のズレによる骨盤不安定性と仙腸関節トラブル、そして、骨盤の安定感に関わるその周辺の腰、お尻の筋肉の緊張が強くなっている状態がわかりました。
脚のむくみは、腰回りから脚までかけて筋肉の緊張が強くなっていることによる循環トラブル、また、体重増加に伴い下腿部の筋肉の緊張が強くなってしまうことでのうっ血が静脈血のうっ血が考えられました。
【妊娠中の腰痛・骨盤痛の原因】
- メカニカルストレス(関節への物理的なストレス)
- ホルモンによる骨盤靱帯弛緩
- 仙腸関節トラブル
- 循環不全
- 脊椎すべり症
- 椎間板性疼痛
- 股関節病変
次に、対策としてセルフケア方法を確認しましょう。
お尻周りをほぐすケア
今回ご相談いただいたママの悩みの根本は、妊娠後期で変化がみられてきた骨盤の不安定性に伴う、骨盤周囲のお尻の筋肉の緊張が問題です。
骨盤をなるべく安定させるケアは必要であり、同時に対処的にすぐにリラックスできるセルフケアも必要だと判断しました。そこで紹介したのが骨盤周りのお尻の筋肉のほぐしです。
PV1・2と緑丸でしめされたあたりの骨盤付近にあるお尻の筋肉がこりやすい部分であり、そのあたりをやさしくほぐすように指導しました。妊娠中は、やや反り腰になることで大殿筋というお尻の筋肉が弱くなりやすく、同時に硬くなりやすいです。その結果、周囲にある骨盤のつなぎめである仙腸関節の不安定性をさらに強めることとなり、腰背部、お尻周りの筋肉の緊張がまた強くなるということがあります。
施術では、このポイントをほぐすことで背中から腰回りにあった重い張りがなくなりました。立った状態や寝た状態での足踏みでも腰回りに感じていた重い痛みがなくなり安心してくれたようです。
むくみについても対策するきっかけになると思いますが、下腿部をほぐせるようにふらはぎのストレッチなどが大事な視点です。


まとめ:妊婦さんの体の悩みは関節や筋肉など原因を明確に
妊娠後期にかけてつらくなりやすい腰回りの重さについての対策方法について解説しました。
快適なマタニティライフを過ごせるように、セルフケアも暮らしの中に取りいれてみましょう。
現在、妊活中、不妊クリニック通院して不妊治療しながら経過をみているなど、体作りや対策方法についてなにか気になることがある方は、こちらの「公式Line」から気軽にお問い合わせください。
妊娠中の腰痛、肩こり、骨盤痛、お腹の張り、逆子の悩みなど気軽にご相談ください。
女性専門整体 Souffle by Re±body
▼ホームページ
https://soufflesendai.mystrikingly.com/
▼Address
980-0803
宮城県仙台市青葉区国分町1丁目6-5 1階
Tel:0223978472