
「22年4月から不妊治療の保険適用って具体的にはどうなってるの?」
この記事では、22年4月から変更される不妊治療の保険適用について実際の施行案と例を用いながら負担額を確認していきます。
適用条件が年齢により変化するものでもあるので、生殖年齢が高齢になる方は押さえておきたい内容です。
不妊治療の保険適用条件は年齢で変わる?
不妊治療の保険適用条件
不妊治療が保険適用となる条件としては、43歳未満の女性とされており、利用できる回数が年齢に応じて異なることに注意が必要です。
1)40歳未満の女性
1子につき6回まで利用可能
2)40歳以上43歳未満の女性
1子につき3回まで利用可能
40歳以上では、生殖年齢として高齢であるため利用回数が減っていることに注意しなければなりません。わたしが過去にご相談いただいた方の中にも、40歳から不妊治療をはじめて、授かることが難しかったという方もいらっしゃいます。
不妊治療の保険点数の実際

22年4月から新しく保険適用される治療の一覧。これらの治療が3割負担になる予定とされているものです。現時点でも、いくつかの不妊治療は、すでに保険適応されているものがあるので、医療保険を利用することができる方法が複数増えることになります。
・一般不妊治療管理(250点)
・抗ミュラー管ホルモン(AMH)検査 (600点)
・人工授精(1820点)
・体外受精(4200点)
・顕微授精
1個の場合 (4800点)
2~5個の場合(6800点)
・採卵 ※採卵できた卵子の数に応じて異なり以下のように点数が変化します
1個の場合(2400点)
2~5個(3600点)
・胚培養 ※培養する数に応じて以下のように点数が変化します
1個の場合 (4500点)
2~5個の場合(6000点)
・胚移植 ※移植する胚の種類に応じて以下のように点数が変化します
新鮮胚移植の場合 (7500 点)
凍結・融解胚移植の場合(12000 点)
・胚凍結保存 ※保蔵する胚数に応じて以下のように点数が変化します
1個の場合(5000点)
2~5個の場合(7000点)
・精巣内精子採取(12400 ~24600点)
診療報酬と呼ばれる保険点数は、「1点=10円」として計算されるので、カッコ内の点数に×10したものが治療費になります。そこから3割負担となったものが実際の請求費用となります。
利用者の負担額の目安=診療報酬点数x10円x 0.3
例)人工授精1回 1820×10×0.3=5,460円の請求
妊娠を見すえたライフプランの作成
将来的に子供を望む方も、月経痛や子宮内膜症による疾患要因からの妊娠が可能かどうかの不安など、不妊治療と関連しやすい治療についても医療保険を利用しながら負担額をおさえつつ、様々な方法を利用しながら妊活を進められる可能性が広がると思います。
不妊治療のために、検査や治療スケジュールをふまえ、会社を休んだり、また退職をする方もいますから、少しでも負担額が少なくなれば心の余裕ももちやすくなるのではないかと思います。
長く不妊治療を進めている方はもちろんですが、これから妊活を進める方も自然妊娠を希望して長く経過を待つということもありますが、将来的なライフプランを想定して、検査や治療について手段を確認しておくこともよいのではないでしょうか。
まとめ:パートナーと将来を見すえて不妊治療を賢く選択する
以上、不妊治療の保険適用について簡単にまとめました。各家庭に応じて条件が変わると思うので、情報を入手しながら治療法を選択していきましょう。
- 22年4月から変更となる不妊治療の保険適用条件について
- 実際の保険点数を確認
- 若い方から高齢生殖年齢となる方までもライフプランを想定して利用することが必要
現在、妊活中、不妊クリニック通院して不妊治療しながら経過をみているなど、体作りや対策方法についてなにか気になることがある方は、こちらの「公式Line」から気軽にお問い合わせください。
また、無料で行える体質チェックをご案内しています。体の不調の解決や妊娠体質に近づくためのあなた自身のセルフケアを身につけることができます。「体質チェック」はこちらから無料で行えるので、チェックをされたら公式Lineからチェックしたことをご連絡ください。チェック項目を踏まえ、取り組んでいきたいセルフケアの方法についてご案内させていただきます。
こちらから気軽にご相談ください♪
コメント