目次
妊娠後期に脚の開きが制限される原因

骨盤と股関節につく筋肉のバランスが乱れる
妊娠後期に脚の開きが制限されて、脚の付け根に違和感を感じることがあります。お腹の大きさが大きくなることで体幹を安定させる働きが乱れることが一つに考えられます。
体幹を構成する腹斜筋がお腹の大きさにより引き伸ばされると筋肉の働きは弱まり、体幹の不安定感がでやすくなるのです。
すると、腹斜筋と筋膜連結している内転筋の緊張が強くなるために脚の開きが制限されることがあります。このつながりは前回の記事でも記載しています。
今回の妊婦さんでは、別の視点から体の状態を確認しました。
骨盤と股関節の安定感を作る外転筋と内転筋
骨盤と股関節を結ぶ筋肉の一つに、股関節の外転筋に分類される中殿筋という筋肉があります。中殿筋は股関節の安定感を作るためには欠かせない筋肉です。側方部の筋膜のつながりとして、中殿筋と腹斜筋のつながりがあります。腹斜筋は、妊娠経過とともにお腹が大きくなると弱化しやすくなり、中殿筋とのつながりが乱れます。
また、骨盤の変化により股関節の適合性も乱れ、中殿筋の働きが乱れてしますことが多いです。
外転筋が弱まると、その対になる内転筋の緊張が高まることで太ももの内側のハリ感がでてしまい、脚の開きが制限されやすくなることもあります。
外転筋と内転筋のバランスを整える
腹部の筋肉の関係や股関節周りの外転筋、内転筋のバランスの関係をまとめました。今回の妊婦さんへの視点では、股関節外転筋の活動が弱化しているのではないかと考え筋力チェックをすることに。すると、外転筋が弱まっていることを確認したので活動を促せるように調整。
股関節の外転筋を使いやすい環境にできるように整え、脚の開きを再度確認すると内側のハリ感がない状態で脚を外側に開くことができました。股関節の外転筋、内転筋のバランスを整えることでが脚の開き動作に関与することがわかる経験です。
まとめ:股関節ー骨盤の安定感に関わる筋肉を整える
妊娠中期から後期にかけて現れやすい股関節の開きの制限について考察しました。実際の調整方法は、動画でみるとわかりやすいので改めてまとめていきます。
現在、妊活中、不妊クリニック通院して不妊治療しながら経過をみているなど、体作りや対策方法についてなにか気になることがある方は、こちらの「公式Line」から気軽にお問い合わせください。
また、無料で行える体質チェックをご案内しています。体の不調の解決や妊娠体質に近づくためのあなた自身のセルフケアを身につけることができます。回答を踏まえ、取り組んでいきたいセルフケアの方法についてご案内させていただきます。チェックをされたら公式Lineからチェックしたことをご連絡ください。