妊娠中に感じやすい腰痛やおしりの痛み

妊娠中のお悩みでいただくことが多い「おしりの痛み」こちらの要因について簡単に解説しています

▼妊婦期の腰痛やおしりの痛みと仙腸関節の関係


妊娠中の体の悩みの一つ
「おしりの痛み」

妊娠中期になり、お腹の大きさが大きくなってきた頃からでやすいのが特徴。

お腹の大きさが大きくなるにつれて、骨盤の状態が変化してきます。お腹を支えるように、開きやすくなってくるのです。

その際、骨盤を安定させる役割をもつ靭帯が緩みやすくなります。すると、骨盤、股関節の安定感が少し弱くなります。その結果、関節のかみ合わせが不安定となり、股関節周りの筋肉がこわばりやすくなります。

それが、股関節周りの痛みを引き出すことにつながります。
骨盤の要の関節である「仙腸関節」を整え、股関節の安定感が高まると痛みは落ち着くことが多いです。

仙腸関節が原因でおこる痛みは、お尻の痛みの他にもいろいろな場所に現れます。恥骨のあたり、太ももの横から足の外ずねのあたりにかけて、脚の付け根の部分、など腰から足までにかけて範囲が広くでることが特徴です。

痛みが何が原因で起きているのかをはじめに確認することが大事ですね^ ^

コメント

タイトルとURLをコピーしました